非電源ゲーム研究会とは
活動目的
非電源ゲームと呼ばれる物には、数学力を高めるゲーム、人との「交渉」を必要とするゲーム、チームで協力するゲーム、ひとりでじっくり考えるパズルゲームなど実に様々な種類のゲームが存在しています。
当サークルではその国内外のさまざまな非電源ゲームを通じて、異文化に触れ、心身を鍛え、論理的なものの考え方や柔軟な物の見方を身につけ、人とのコミュニケーション能力の向上をはかる事を目的とし活動しています。
活動内容
通常は、サークル内でゲームをプレイし、そのゲームについての評価、考察などを行い、学祭などのイベントとサークルのサイトを通じて、それらを外部へ発信します。
また、サークル独自の非電源ゲームを製作し、日頃の成果を形にすることも考えています。
サークル内で扱っているゲームの競技会があった場合には、それに参加することもあります。
なお、このサークルで扱う非電源ゲームは主にカードゲームとボードゲームを指し、トレーディングカードゲーム、将棋や囲碁や麻雀などは活動の対象外です。
活動日/場所
毎週火曜日に教室(主にA棟402教室)を借りて部会を行っております。
また、部会以外では火曜日を除く平日の放課後に教室を借りて活動を行っています。
参加を考えている方は左下のコンタクトからどこで活動しているのか聞くようにお願いします。
年間予定
年間予定のページをご覧下さい。